お世話になっております!アロエマスターササキです!(・∀・)
シリーズ化したので順調に更新回数を重ねています!
引き続きこの調子でがんばります!
という訳で、今回もさつまいもの話をしていきたいと思います。
前回はさつまいも栽培を始めようと思ったきっかけの話でした。
今回は実際に栽培に取り組んだ、その経過のお話です。
植え付けを開始したのは5月下旬、植え付ける時期としてはかなりギリギリのタイミングでした。
新規にお借りした畑を含め、3か所、合計5畝(約500㎡)弱の面積に800本弱程度植えました。
さつまいも栽培経験のある近隣の農家様にお話を聞いたり、インターネットや書籍で調べたりしながらの植え付けです(写真撮り忘れたのでイメージ画像です)。
予想通りさつまいも栽培には良環境だったようで、すくすくと成長してくれていた様子です。
畑の立地も良かったので、獣害に見舞われることもなく、無事に収穫までたどり着けました。
まだ機械も何もないので、従業員の男性陣総出で掘り起こしました。
安定的に栽培が進むのであれば、機械類なども購入していきたいですね。
収穫できたさつまいもは600kg程度でしょうか、初めてやった割にはたくさんとれたと思います。
ありがたいことに、収穫後には地元新聞社様にも記事にしていただきました。
収穫したおいもの品種は大半がべにはるかで、その他べにあずま、金時なども収穫できました。
おいも、特にべにはるかはしっかりと寝かせたほうがおいしくなると聞きましたので、温度管理できる倉庫を設備して、甘みが増すまで寝かせます。
ただ正直、寝かせる前に収穫直後の物を試しに焼き芋にしてみたら、結構おいしかったんですよね、これが。
収穫の喜びと同時に、おいしいものが出来たという達成感もありました。
製品化するのが楽しみで仕方なかったです。
というわけで、次回(シリーズ第3段)の話は、製品化のお話をしたいと思っています。
西伊豆のアロエ畑から生まれた製品はこちら!
ササキアロエのこだわりについてはこちら!
ではでは本日はこの辺で(・∀・)ノシ